申し込みまでの流れ・相談料金

相談の申し込み

相談は予約制です。
電話相談は行っておりません。
相談を希望される方は、まずお電話でお申し込み下さい。
【重要】医療機関に通院中の方は主治医の許可および情報提供書をいただいてからお申込みください。


①電話でのお申し込み

・電話受付担当者がお申し込み時に以下の事柄をお伺いします。
「名前」「年齢」「相談したい内容」「来室可能な曜日・時間帯」「ご連絡先」等

・現在、他の相談機関・医療機関で治療を受けられている方は、担当医師やカウンセラーとご相談のうえお申し込みください。



②面接担当者(セラピスト)からのご連絡

・お申し込みされてからご連絡までには1~2週間ほどお時間をいただきます。

・初回面接の日時を決めます。



③初回面接

・来室していただき、相談の概要を理解するための面接を行います。

・初回は面接前に相談申込票の記入をして頂きます。15分ほど前にお越しください。

・必要に応じ、他機関をご紹介させていただく場合もございます。

・医療機関等の情報提供書をご持参ください。

④継続面接

・担当者との継続的な心理相談を始めていきます。


相談料金

○初回面接 …3000円

○個人面接(ご自身、または子どものみの面接の場合)…1500円

○親子並行面接①(お子様と保護者と並行して同時間帯に面接を行う場合)…2500円

○親子並行面接②(お子様と別時間帯に面接が行われる保護者、並びに並行面接で一人増える場合)…1000円

○家族面接(ご家族が合同で面接をされる場合)…3000円

○心理検査(心理検査や発達検査を行う場合)…1000~3000円 (1000・2000・3000円)

○情報提供書の発行 …2200円

※医療機関ではありませんので、健康保険は適用できません。

※東日本および能登地震の被災者の方は無料になる場合がありますのでお申し出ください。
【注意】相談料のお支払いに関し、本学では、釣銭を多くご用意できませんので、極力お釣りが発生しないよう上記の料金区分で定められた相談料金丁度を予めご準備ください。
 なお、釣銭が不足し、相談料を受領できない場合には、当該相談業務を実施できない場合がございますのでご承知おきください。